oh

2021年映画ベスト10

 例年、その年に鑑賞した新作映画から見て良かったものを、年間ベストとして選んでいます。この2021年も鑑賞した新作映画73本の中から10本を選びました。ベスト10は以下のとおりです。

 では、ここからは選んだ10本の映画について自分なりに感じたことを順番に書いていきます。まずは10位から。

 

10位 ドント・ルック・アップ 2021年12月24日鑑賞。

 Netflixで配信中のアダム・マッケイ監督作品。半年後に地球に彗星が衝突することを発見した大学院生ケイト(ジェニファー・ローレンス)とミンディ博士(レオナルド・ディカプリオ)。二人は人類滅亡の危機が目前に迫っていることを大統領に訴えるが…。

 「彗星衝突」という向き合うべき大問題が目の前にあるのに、「いったん様子見」ということで、議論や検討が先送りに。やっと対応策が確定したかと思えば、どうしようもない理由で撤回され…。このドタバタを繰り返しているうちに、持ち時間がどんどん失われていく光景は本当に肝が冷えました。

 映画の中では「地球への彗星衝突」という極端な問題が設定されていますが、これを現実でも起こっている別の問題や出来事に当てはめて考えてみると、笑うに笑えません。ネット上でのリアクションや、世の中のムードの変化などは露骨に描写されていますが、どこか「確かに起こりうるかも…」と納得してしまう嫌なリアリテイがありました。風刺として強すぎます。

 

9位 空白 2021年9月23日鑑賞。

 吉田恵輔監督作品。交通事故により、娘を失った漁師・添田古田新太)。娘の死の傷が癒えない添田は、事故の原因を作ったスーパーの店長・青柳(松坂桃李)へ憎悪を募らせていく。

 まず、中学生の女の子が事故に遭って死亡することがこのお話の発端となっています。この事故のシーンが凄惨でした。事故直後、道路に広がる血や、ドライバーの反応だけで、劇中に直接映っていない光景まで自分の脳内で組み上がってしまう。もう考えたくないイメージが脳裏に浮かんでくる。この事故の場面が強烈なので、そこから先、加害者サイド、被害者サイド、それぞれの登場人物に感情移入してしまうのです。

 劇中で添田が発する「みんなどうやって折り合い付けてるんだろうな」「もやがとれないんだ」という台詞のとおり、鑑賞中は暗い気持ちのままでしたが、突き放したまま終わらないのが吉田恵輔監督らしいところで。取り返しのつかない痛ましい出来事を経験した者にとって、他者と通じ合えた(ような気持ちになった)ことが心の空白を埋める手掛かりになるのではないでしょうか。

 

8位 由宇子の天秤 2021年10月10日鑑賞。

 春本雄二郎監督作品。ドキュメンタリー作品のディレクターである木下由宇子(瀧内公美)は、3年前の女子高生自殺事件について関係者を取材していた。由宇子は父親(光石研)が経営する学習塾に通う生徒の萌(河合優実)からあることを打ち明けられる。

 冒頭、腕時計のアップからこの映画は始まります。腕時計はこの映画の中では何度か出てくるキーアイテムです。時計は時を平等に刻み続けるもので、時を戻せないことの象徴とするならば、この映画は「取り返しのつかないこと」を追いかけていく話だと捉えました。由宇子は仕事とプライベートのそれぞれで「取り返しのつかないこと」を追いかけていくことになるんですが、そこで自己矛盾に突き当たるんですよね。人間って0か100じゃないよね、その間でせめぎ合ってるよね、ってことがこの映画では克明に描かれていました。

 由宇子はガツガツ行動するタフな人間なので見えにくいんですが、実は彼女の心の中では天秤が揺れ続けています。由宇子以外の登場人物も、話が進むにつれて、第一印象が徐々に崩れてくるので、状況の当事者になったときに「自分は今までの自分のままでいられるのか」という胃が痛くなるような問いを突き付けてくる映画でした。恐ろしい。非常に恐ろしい映画ですが、見て良かったです。

 

7位 クワイエット・プレイス 破られた沈黙 2021年6月20日鑑賞。

 2018年に公開されたホラー映画『クワイエット・プレイス』の続編で、ジョン・クラシンスキー監督が続投。音に反応して人間を襲う「何か」によって、人類が滅亡の危機に瀕した世界。新たな避難場所を求めて探索していたアボット一家は、生存者エメット(キリアン・マーフィ)と出会う。

 いや……怖い! 1作目では直接描かれなかった「DAY 1」から今回は始まるんですが、スピルバーグの『宇宙戦争』を彷彿とさせるような不穏なパニック描写の連続。初っ端から劇中の世界に飲み込まれました。すべての始まりを丁寧に描いたうえで、前作のラストから物語が再開。「敵にも弱点があるってコト…?」と驚くような事実が前作ラストで判明しましたが、だからといって無敵というわけでもない。今回もアボット一家は次々とピンチに見舞われ、まだまだ大変。自分でお金払ってチケット買って映画館に来たはずなのに、映画を見に来たことを軽く後悔するほど、前作以上にビビり散らかしていました。

 今回、新たに登場するエメットというキャラクターは、いま生きている世界に希望を見出せておらず、渇いたムードを携えています。キリアン・マーフィにこの役を任せた作り手の判断は見事でした。今回、子供の成長・自立がひとつのテーマになっているので、エメットの登場により、子供サイドと大人サイドの思いの交差が1作目とは違う深みをもたらしています。また、途中から二手に分かれるグループの行動が最終的にどのようにリンクするのか、最後まで見ごたえがありました。1作目の単なる焼き直しにはなっておらず、続編映画として質が高くて満足しました。マジで怖かったけど。

 

6位 プロミシング・ヤング・ウーマン 2021年7月18日鑑賞。

 エメラルド・フェンネル監督作品。カフェ店員として働くキャシー(キャリー・マリガン)は元医大生。夜ごとバーに繰り出して泥酔したフリをして、強引に身体を触ってきた男性達に制裁を下していた。

 冒頭のバーのダンスの示唆的な場面から、ラストシーンの切れ味に至るまで面白かったですね。なぜ彼女が夜ごとバーに繰り出してわざわざそんな行動をしているのか、その理由が徐々に露になっていきます。終盤の意外な展開の畳みかけには、被害を訴える女性の「声」を封じられて帳消しにされることへの、怒りやカウンターを強く感じました。

 この映画では色彩設計が素晴らしく、自分は特にピンク色と水色の使い分けに注目して見ていました。青色じゃなくて、それよりも薄い「水色」が多用されているのには、男性の幼稚性を示しているように感じました。いくつかの場面では、キャシーが水色の服を着ているのですが、その着ているタイミングに注目すると面白いかもしれません。

 

5位 シン・エヴァンゲリオン劇場版 2021年3月8日鑑賞。

 庵野秀明監督による『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズ完結作。前作『Q』のラストで満身創痍となったシンジは、アスカやレイと放浪を続けていたが、ある場所にたどり着く。

 シンエヴァの感想を語るにしても、まず自分自身とエヴァがいつ頃からの付き合いなのかという説明から入る人が多いと思っていて。そこに25年続くエヴァンゲリオンシリーズの厚みを感じますし、人によって熱や興味のベクトルは様々ですよね。自分はというと、2012年の『Q』公開前後にハマったクチで、25年続くエヴァンゲリオンシリーズの中でいうと、割と後期から興味を持ったことになります。

 そんな自分がシンエヴァに求めていたものは、とにかく見たことのないような映画を見たいというものでした。そういう意味ではこの映画は明らかに他作品とは比べようのない強度を保っていました。新劇場版どころか、TVシリーズ・旧劇場版をも包括するようなエヴァの総決算といえる内容で、これまでのエヴァとは異なる後味。こちら側の想像を軽く飛び越えてくるような映像表現やストーリーには、庵野秀明という作家の異質さやものづくりへの執念を感じ取ったのでした。

note.com

 

4位 ファーザー 2021年5月23日鑑賞。

 フロリアン・ゼレールの戯曲『Le Père 父』を、ゼレールが監督として自ら映画化。ロンドンで独居生活を過ごす81歳のアンソニーアンソニー・ホプキンス)は認知症の進行により、記憶力が低下していた。そんな中、娘のアン(オリヴィア・コールマン)から、新しい恋人とパリで暮らすことを告げられる。

 この映画では、主人公である高齢者の視点がそのまま映像に反映されているので、自分が映像から感じる違和感が、そのまま主人公の混乱とリンクしているんですよね。記憶力低下・物取られ妄想・被害的な態度など、劇中で示される認知症の行動としては代表的なもので、その描写がどれも強烈でした。この映画を見ると、「自分の身内が」ということよりも先に「自分自身が」認知症になった未来のことを考えてしまったんですね。それほど自分事として考えてしまうような映画体験となりました。

 また、劇中で映る場面のほとんどが屋内、部屋の中。主人公は外出頻度や身体を動かす機会が少なくて、認知症が進行しやすかったのかも。暗い部屋の窓から、外の景色を見つめる彼の姿が忘れられません。

 

3位 あのこは貴族 2021年2月27日鑑賞。

 山内マリコの同名小説を岨手由貴子監督が映画化。都会に生まれ、箱入り娘として育てられた華子(門脇麦)。一方、富山から上京した美紀(水原希子)。生い立ちも現状も異なり、接点がなかったはずの2人の人生が交錯する。

 序盤のお正月の会食の場面では、門脇麦含めた8名の会話から、門脇麦の人物性や各々の関係性に興味を抱かせるあたりが見事でした。出演している役者さんが手練れ揃いなのと、監督の手さばきがよいので、もうこの会食の場面から面白いんですよね。細かすぎて伝わらないポイントをピックアップすると、親戚の子供が食事中にスマホをいじっていたかと思えば、いつのまにかしれっと会話に戻っているのも妙なリアリティがありました。

 お金持ちの描写や、地元の田舎町の描写だったり、細部の描写が丁寧でした。貴族と一般庶民の対比としては、食べ物やファッション、所作などに表れていました。日本の映画・ドラマでよく出てくる(現在は無き)居酒屋『酔の助』も、その一つの象徴として出てくるのには唸りました。このあたりの描き方が少しでも嘘くさかったり、誇張されていると映画の説得力が失われてしまうんですが、損なわれていないのがすごい。

 立場の異なる2人の20代後半の女性の連帯を描くシスターフッドのお話として面白く、また、あの2人だけの物語に留まっていないのがよいところ。終盤で出てくるある人からある人へ手を振るという場面の美しさに、この映画の風通しの良さを感じました。

note.com

 

2位 花束みたいな恋をした 2021年1月29日鑑賞。

 脚本:坂元裕二、監督:土井裕泰。東京・明大前駅にて終電を逃した大学生の麦(菅田将暉)と絹(有村架純)は初対面ながら一緒に時間を潰すことに。二人はお互いの好きなもので意気投合し、あっという間に恋に落ちる。

 初日舞台挨拶で本作の脚本を書いた坂元裕二は「日常からカルチャーが失われていく瞬間を描いた」と語っていました。菅田将暉演じる麦は仕事に没頭するあまり、カルチャーを楽しむ気力、そして恋人とのコミュニケーションをとる余裕が無くなっていきます。仕事に集中すること自体は悪いことではないんですが、このあたりの描写って、就職後の自分自身も心当たりがあるからゾッとしました。

 ただ、人が何かに興味を持つ瞬間の高揚感、人が何かに関心を失っていくことの寂しさを描いていても、湿っぽくなり過ぎないあたりがこの映画の好きなところで。二人がいた時間を美化し過ぎず、かといって無意味だったと結論づけてもいないし。日本の恋愛映画でああいう後味って心当たりがなくて、品のある幕の閉じ方でした。

note.com

 

1位 街の上で 2021年4月10日鑑賞。

 今泉力哉監督作品。下北沢の古着屋の店員・青(若葉竜也)は、恋人の雪(穂志もえか)から別れを告げられ、未練を断ち切れずにいる。そんな青に学生映画の出演依頼が舞い込む。

 映画やお芝居で「ナチュラルに見えること」って、意外と難しいことだと常々思っていて。人間って、他者の視線を意識すると多かれ少なかれぎこちなくなっちゃうし、当然、人に見られていないときはリラックスして素の状態でいられるじゃないですか。だからこそ、日頃から演技の訓練や勉強をしている役者さんが、スクリーンで自然な演技をされているのを見ると、自分はそこに感動しちゃうんですよね。今年見た映画の中で、この『街の上で』のナチュラル度はもう素晴らしくて。

 それは、くだけた言葉と敬語が入り混じったような会話であったり、一度言いかけた言葉を違う言葉で言いなおす仕草であったり。人間の普段の会話って、よどみなくスラスラ喋れることばっかりではないじゃないですか。この映画では、生きた言葉が感じられるような温もりがあって面白かった。会話のリズムや間が心地よく、なんだか奇跡的なものをみているような気になりました。

ok5ok7.hatenablog.jp

 

さいごに

 今年、ベストを選んだ後で、この10本ってざっくり2つのタイプに分けられるのでは、と気がつきました。

 10位から4位までは「取り返しのつかない事象に対して、どう振る舞うか、何を思うか」ということを描いた映画。3位から1位までは「20代の若者の日々の尊さと苦さとこれから」についての映画だと自分の中では整理しています。本当にざっくりですが。

 自分自身も20代後半ということもあり、年齢が近い人の等身大の姿を描いた映画ほど、自分の中に染み渡るようにスッと入ってくるのかなと自己分析しました。特に『あのこは貴族』『花束みたいな恋をした』『街の上で』は自分の中でワンセットみたいなところがあります。

 というわけで、以上!2021年映画ベスト10でした。また来年。

 

note.com

note.com